ページ

2019年9月27日

日本独自のイマーシブシアターの可能性『のぞきみカフェ』

画像:「のぞきみカフェ」個人的考察録より

少し前に『speakeasy OZ presents GRAND OPENING PARTY』を小規模イマーシブシアターの可能性と絡めてARG情報局で取り上げたのですが、考えてみると石川がTwitterで絶賛していた『のぞきみカフェ』を記事にしていない事に気づきました。

2019年5月23~26日に東京・原宿のカフェ行われたイベントで、もう4ヵ月以上経っているのでかなり今さら感はありますが、その内容を分析することは日本のイマーシブシアターや体験型ゲーム、トランスメディアストーリーテリングにとって非常に有意義じゃないかと思うので、改めてここに取り上げさせていただきます。

なお、本イベントはネタバレ解禁ではないので、細かい部分は製作者のきださおりさん自身がnote『「のぞきみカフェ」個人的考察録』に書かれている範囲を越えないよう、ややぼかした表現になっていることをご了承ください。
『「のぞきみカフェ」個人的考察録』はどのような意図でこのイベントを企画・制作したかがよく分かる内容なので、ぜひ本記事と合わせてお読みください。)

そして、何故か当日写真をぜんぜん撮っていなかったので、文字ばかりでごめんなさい!

2019年9月20日

【ミニニュース 2019/09/20】ミッション型イマーシブパーティー『ドラマクションシティ』12/7-8に開催

■ミッション型イマーシブパーティー『ドラマクションシティ』12/7-8に開催


「あなたが演じる、ミッション型イマーシブパーティー」というイベント『ドラマクションシティ』が2019年12月7~8日に東京で開催されます。

画像:ドラマクションシティ公式サイトより


主催は様々な謎解きイベントを開催してきたエンターテイメントユニット『パンドラ』。
イベント内容は公式サイトを見ても今一つはっきりしないのですが、イマーシブシアターと謎解きを融合させたようなイベントでしょうか?

イマーシブシアターと謎解きはけっこう相性が悪く、なかなか成功例といえるものがないのですが、パンドラでは以前『ドラマクションカジノ』というイベントを大阪で開催した実績があり、また協力として名だたる体験型イベント・謎解きイベントのメンバーが参加している(詳しくは公式サイトの「FLOOR/CAST」をご覧下さい)ということで期待が高まります。

なお、通常チケットの販売に先駆けて、クラウドファンディング的な先行販売チケットが9/22(日)22時より発売されます。
先行販売チケットでしか参加できない日時があったり、「淡路島ミステリーゲーム×烏鷺房」や「武者」が制作するボーナスステージに確実に参加できるチケットなどさまざまな特典があるので、確実に抑えておきたい方はこちらを購入してみるのもありかもしれません。

【関連リンク】
(文章:石川淳一)

2019年9月13日

【ミニニュース 2019/09/13】マーダーミステリー専門店が新宿にオープン/死にながら情報を残す『リアルFIFTEEN 開かずの間』

マーダーミステリーの専門店『Rabbithole』新宿にオープン

最近ブームの兆しがあるゲーム『マーダーミステリー』。
殺人などの事件が起きたシナリオが用意され、参加者は物語の登場人物となって犯人を探し出す(犯人役の人は逃げ切る)事を目的として会話をしながら進める、ライブ感の強い体験型ゲームです。

今までもボードゲーム専門店を中心にイベントが開催されてきましたが、ついにマーダーミステリー専門店『Rabbithole』が新宿に登場しました。

画像:Rabbithole公式サイトより


現在、オープニング公演として『双子島神楽歌』というマーダーミステリーが開催されていますが、通常の公演は軒並み満席のようで、人気のほどがうかがえます。
ARG情報局的にはなぜ名前がラビットホール※なのか、微妙にモヤモヤするのですが、とにかくもいつでもマーダーミステリーが楽しめるようになったということで、マーダーミステリーの人気に拍車がかかるのではないでしょうか。

また、『Rabbithole』に連動するように、マーダーミステリーの情報サイト『トリプルエム』も開設されています。
こちらは、『Rabbithole』関連のイベントに限らず、マーダーミステリーの情報を広く網羅しているので、マーダーミステリーの最新情報を知りたい方はこちらも要チェックです!

※「ラビットホール」はARGでよく使われる用語です。元ネタは『不思議の国のアリス』の、アリスがウサギを追いかけて現実世界から不思議の世界へ入り込んでしまうウサギの穴(ラビットホール)の事です。そこから、現実世界に仕掛けられたARGの物語に迷い込む最初の仕掛けを「ラビットホール」と呼んでいる訳です。 

【関連リンク】

■死にながら情報を残せ!『リアルFIFTEEN 開かずの間』

2019/9/6~9/8に熱海で行われたイベント『TRPGフェスティバル2019』で、非常に楽しそうなイベント『リアルFIFTEEN 開かずの間』が開催されたので、紹介したいと思います。
ある旅館の一室。そこは、かつて忌まわしい「事件」
が起きて以来、その扉を閉ざされてしまった「開かずの間」だ。
あなたは旅館で行われるイベントに参加している。料
理は美味しく、風呂は最高。旅を存分に堪能している時
──「それ」は起こった。
変死する参加者。旅館を出ても付きまとう影。かつてあっ
た「事件」の残滓。そして──開け放たれていた「開かず
の間」。
これは、旅館にいた人々全てに掛けられた呪いだ──!
あなたは、生還の望みをかけて「開かずの間」の謎に挑む
こととなる。(TRPGフェスティバル公式サイトより)
ということで、イベントは以下のルールで行われました。
  • このゲームは「15分間」のタイムリミットで行う謎解き&脱出ゲームです。
  • ただし謎は極めて難解であり、初見では絶対に15分で解くことはできません。
  • 代わりに、部屋で得たあらゆる情報は外へ持ち帰り、自由に相談・検索・SNSの利用等を行い、解を導きだすことができます。
  • 15分以内に謎を解けなかった場合は「死亡」した扱いとなりますが、1,000Gを使用するたびに何度でも再チャレンジ可能です。
  • 3日間で、誰か一人でも真相に辿り着けば企画は終了。参加した全員の勝利となります。そう──この謎は、TRPGフェスの参加者へ突きつけられた「挑戦状」なのです!
簡単に言うと、情報共有を前提とした協力型謎解きということになります。
部屋で「死んだ」人たちが情報を持ち帰り、その情報を元に次の挑戦者たちがクリアに挑んでいきます。
部屋を探索して難易度の高い謎解きに挑むという点ではルーム型の脱出ゲーム、情報を共有して集合知で解いていくという部分はARGに近いでしょうか。

残念ながら石川は現地で体験できた訳ではないのですが、とにかくTwitterからその楽しさが伝わってきます。


果たして参加者たちは3日間のあいだに真相にたどり着くことができたのか?
イベントのツイートはTogetterにまとめられていますので、ぜひこの楽しそうなイベントの流れを追ってみてください。私も参加してみたかった!


 【関連リンク】
    (文章:石川淳一)

    2019年9月11日

    ARパズルゲーム型アート展「おくびょうキュリオと孤独な絵描き」体験レポート



    池袋PARCOで9月29日まで開催中のARパズルゲーム型アート展「おくびょうキュリオと孤独な絵描き」を体験しました。制作はAR謎解きゲームの「渋谷パラレルパラドックス」を開発したENDROLL社。今作は謎解きではなく、ARを使った立体パズルなのですが、周遊×ARに物語体験を載せる試みとして興味深い事例でしたので、レポートします。

    池袋PARCOの8階にある特設ブースで980円を支払うと、キュリオの専用ARアプリを起動するパスコードを教えてもらえるので、そのARアプリを使ってPARCO内の周遊を行う——というのが体験の流れですが、本作は、現実とARの世界を物語でつなぐことを丁寧に行っているのが一つの特徴だと感じました。

    なお、体験するには、iOS12.0以上が入ったiPhone7以降の端末が必要ですので、お気をつけください。500円で対応端末を借りられます。

    2019年9月9日

    CEDEC講演『トランスメディアストーリーテリングから学ぶ「ゲームで物語る」手法 2019』レポート


    CEDEC 2019 において、ARG情報局の編集人でもある石川淳一さんが『トランスメディアストーリーテリングから学ぶ「ゲームで物語る」手法 2019』と題した講演を行いました。

    Transmedia Storytelling 自体は、関連の洋書が数多く出版され、全米のプロデューサによる組合のPGAが2010年に Transmedia Producer というクレジットを定義する(英語記事)など、欧米においてある程度の歴史がある概念ですが、国内にはほとんど紹介されてこなかったこともあり、貴重な講演となりました。

    客席は立ち見が出るほどの超満席で、入れなかった方もいらっしゃったようです。
    参加できなかった方は、4Gamer.netの記事がとてもわかりやすく講演内容をまとめていますので、ぜひご覧ください。

    また、SlideShareに講演資料が上がっていますので、以下に貼っておきます。
    60分で語りきれないほどの大量の事例が載っていますので、ご一読いただけば、様々な発想を刺激されること間違いなしです。




    2019年9月7日

    ARG情報局10周年に寄せて



    2009年9月7日にスタートしたARG情報局は、本日10周年を迎えました。

    節目ということで、スタートの記事を書いた当人である @epi_x が、ARG情報局を取り巻くこの10年間を振り返ってみたいと思います。(つまりは、10周年にかこつけて、大手を振って昔語りをするという記事です!)

    2019年9月1日

    【お知らせ】9/4「CEDEC2019」登壇のご案内

    ギリギリのお知らせになって申し訳ございませんが、2019年9月4日(水)に横浜で開催されるゲーム開発者向けカンファレンス『CEDEC2019』にて

    『トランスメディアストーリーテリングから学ぶ「ゲームで物語る」手法 2019』

    というタイトルでARG情報局編集人の石川が登壇いたします。

    トランスメディアストーリーテリングとは、複数のメディアを縦断して物語を伝える手法で、もちろんARGはその代表となります。

    セッションでは事例紹介が中心になりますが、デジタルゲームが絡んでいるものに限らず、一般のARGや、グッズ販売型のARG、謎解きゲーム、イマーシブシアター、インタラクティブアート、書籍、映画等々、いろんなジャンルでのトランスメディアストーリーテリング事例をこれでもかというくらい紹介したいと思っています。

    ゲームの開発者向けカンファレンスですので、参加費はそれなりにかかりますが、興味のある方はぜひご来場ください。

    なお、「平日の昼間に横浜なんか行けるかよ!」という方には、ビデオ配信で期間内にいつでも見る事ができる「タイムシフトパス」という素晴らしいパスもございます。
    石川のセッション1本のために購入は少々お高いかもしれませんが、CEDEC20019のほとんどのセッションがこれ1つで見ることができますので、ぜひご検討ください(笑)

    (文章:石川淳一)