ページ

2017年11月10日

【ARG的ブックガイド】シャーロック・ホームズ 10の怪事件


二見書房 1985年日本版初版
ゲイリー・グレイディ、スーザン・ゴールドバーグ、レイモンド・エドワーズ 著
各務三郎 訳


日本では1980年代半ばにゲームブックのブームが巻き起こり、さまざまなゲームブックが翻訳・執筆されました。今回紹介する『シャーロック・ホームズ 10の怪事件』この本もそういったゲームブックの1つです。

ただ、この本をあえてARG情報局で取り上げるのは、ゲームシステムがARG的なトランスメディアゲームとしての特長を持っているからです。
その秘密は、捜査に使う4つの付録にあります。

  • ロンドン市街地図
    いくつかのブロックと番地に分けられており、それが書籍内のパラグラフの役割も果たしています


  • ロンドン住所録
    たくさんの名前が住所と共に記されています。ロンドン地図と照らし合わせることで、特定の人物がどこにいるかが分かります。また、職業別の欄もあり、例えばある個人が自宅とは別に職場がある場合にも調べることができます。


  • タイムズ
    10の事件の発生日に合わせて10日分が収録されています。
    一般的なニュースから、誕生、訃報、尋ね人といった3行広告までさまざまな記事が載っています。


  • 捜査の情報源・一覧
    片面は小説にもたびたび登場する「ベイカー街遊撃隊」のメンバー証になっており、もう片面は重要な手がかりを常に手に入れられる捜査地点の一覧が裏に書かれています。



プレイヤーはこれらの情報を組み合わせながら事件の解決を目指します。
事件のプロローグを読んだら、事件の内容を考え、どこに行くかを考えます。
このゲームブックはパラグラフがすべて住所になっています。
そして、プロローグに出てきた情報を場所に結びつけて、有益な情報を与えてくれそうな場所に向かう(=その住所のパラグラフを読む)のです。



たとえば、話の中に出てきた名前や会社の住所は「ロンドン住所録」で住所を特定できます。
話の中に「~通り沿いの工場」のような表現があれば、「ロンドン市街地図」でそこに該当する場所を探します。また、地図上の距離が事件解決のヒントになるかもしれません。
「タイムズ」を読めば、事件に関係していそうな記事が載っているかもしれません。(事件によっては「タイムズ」の記事からスタートする場合もあります)
司法解剖の情報や、スコットランドヤードが集めている情報を知りたければ「捜査の情報源・一覧」に載っている重要な場所に行けばいいでしょう。
まさにシャーロック・ホームズの世界でホームズが行っていることをプレイヤーも体験できるのです。

プレイヤーは自分が推理して好きな順でさまざまなメディアを調査し、そこから浮かび上がったさまざまな場所を好きな順番で回ることができます。
そこが単なる分岐型ゲームブックと『シャーロック・ホームズ10の怪事件』の違う点です。
事件の解決への道筋と使うメディアはプレイヤーによって千差万別。
この体験が、現実にあるさまざまなメディアを使って証拠を探す代替現実感と、プレイヤーごとの体験感を生み出しているわけです。

ゲームの基本的なスコアは、捜査地点数と最後に提示された「質問事項」の正解度で決まります。
解答編ではホームズが解決に要した捜査地点の回数が提示され、あなたがホームズを上回れたかどうかが表示されます。
でも、私なんかはホームズと競ったりしないで、無駄な寄り道とか、どうでもよさそうな情報とかも追っかけて、19世紀のロンドンを楽しんでいます(笑)

この本は出版が1985年のため、現在新刊で手に入れることはできませんが、当時かなり売れたこともあってか古書では比較的簡単に手に入ります。
あなたも、シャーロック・ホームズのいるロンドンを冒険しませんか?

(文章:石川淳一)

2017年11月2日

【告知】『​ナゾガク2017秋』のステージイベントで『ARGってなんだ?』

11/4~11/5に開催される『​ナゾガク2017秋』のステージイベントで『ARG情報局』のライターの『えぴくす』さんが、ARGとは何かを語ります。

『いまさら聞けない!ARGってなんだ?』 
4日 15時~ 
ARGって知ってます? 代替現実ゲームのことなんですけど、謎解き界隈にいるとたまに聞くじゃないですか。ぶっちゃけARGってよくわかんなくないです? でもみんな知ってそうだし、ググってみてもよくわかんないし…と言うみんなのために、ARGについて過去事例を交えてわかりやすく説明します!ただの謎解きに飽きつつあるあなた、必見ですよ。​ARGはあなたの参加を待っています!
​​登壇者:えぴくす (ARG情報局ライター)
※『ナゾガク2017秋』公式サイトより引用


どちらかというとARG入門的な話になりそうですが、興味のある方はぜひ『ナゾガク2017秋』に足を運んでいただければと思います。なお、ステージイベントは参加無料ですが、ナゾガクの入場料が別途必要です。

関連リンク

  • 『ナゾガク2017秋』公式サイト
    https://nazogaku.wixsite.com/nazogaku2017autumn

2017年9月18日

【ミニニュース】「マジック:ザ・ギャザリング」のプロモにジオキャッシングが/他

■「マジック:ザ・ギャザリング」のプロモーションにジオキャッシングが


「マジック:ザ・ギャザリング」といえば、トレーディングカードゲームの元祖ですが、その新作「イクサラン」を記念して、世界中で「ジオキャッシング」を使用したトレジャーハントプロモーションが行われています。

ジオキャッシングについては、ARG情報局でもかなり前に紹介しましたが、簡単にいうと世界中で行われているGPSを使った宝探しゲームです。
今回のプロモーションの大きな特長は日本が含まれている点です。ジオキャッシングを使った国内コラボプロモーションは、おそらく初めてではないでしょうか。

詳細は「マジック:ザ・ギャザリング」公式サイトを見ていただくとして、これを機会にジオキャッシングを始めてみるのもいいかもしれません。

関連リンク


■公衆電話から始まる物語「ポイントホープ」



映画監督・遠山昇司氏が手がけるアートプロジェクト「ポイントホープ」。
公衆電話を使う参加型の物語体験はARGに繋がる部分を感じさせてくれます。
以下はプレスリリースの内容です。

第1 章 とある番号、ファーストコンタクト。
公式ウェブサイト、ネームカード、チラシ、ポスターに掲載されている謎の番号。それはこの物語を聞く、第1の電話番号です。鑑賞者は日本中の公衆電話からこの番号に電話をかけ、物語のはじまりを聞きくことができます。
留守番電話サービスの信号音の後に、鑑賞者自らもあるメッセージを残します。 
第2章 地図とテレホンカード、旅の始まり。
さらなる物語の中へ入るために、鑑賞者はウェブサイトから参加を申し込みます。参加者には地図と「ポイントホープ」オジリナルテレホンカードが送られてきます。
参加者は地図に記された電話ボックスを目指し、旅に出ます。それは、自宅の近くかもしれませんが、遠いところかもしれません。電話ボックスにたどり着いた参加者は、次に現れる第2の電話番号にテレホンカードで電話をかけ、物語の続きを聞きます。
こうして、3箇所の電話ボックスをめぐり、第3、第4の電話番号に電話をかけ、物語を聞き、留守番電話サービスの信号音の後に、鑑賞者自ら、またあるメッセージを残します。
冒険心の旺盛な鑑賞者は、さらに物語の鍵となる第5の電話ボックスを探し、物語が一度綴じられます。 
第3 章 願いから希望へ、結ばれる物語。
鑑賞者が残したメッセージはすべて集められ、編纂されtwitter で毎週1 回公開されます。こうしてtwitter 上に浮遊するたくさんのメッセージは、あるひとつの方向を指し示し、鑑賞者はふたりの女性とともに「願い」というものが何か
別のものでもあることを感じることになります。

現時点では、公式サイトに公開されている電話番号に公衆電話からかけても、プロモーションの音声が流れるだけですが、開始予定日の9/30にどんな物語が始まるのでしょうか?

関連リンク
  • 舞台は全国の公衆電話。遠山昇司が展開する異色のアートプロジェクト「ポイントホープ」とは?(美術手帖)
    https://bijutsutecho.com/news/7091/
  • アートプロジェクト「ポイントホープ」公式サイト
    (現在ティザーサイト公開中、9月30日より本サイト公開予定)
    https://point-hope.jp/
(文章:石川淳一)

2017年2月23日

【ミニニュース】人工知能学会の学会誌でARGを展開 他

■人工知能学会の学会誌でARGを展開

人工知能学会の学会誌「人工知能」が2017年は1年間を通じて誌内でミニARGを行うとのこと。
さっそく最新号のVol.32 No.1 (2017年01月号)では、表紙になにやら仕掛けがあるようです…



学会誌なので普通の書店では扱っていないようですが、Amazonなら通販することができます。
また、少し遅れてKindle版が配信されますが、そちらでもARGをプレイするのに問題ないとのことです。

関連リンク

■ユリイカ2017年2月号でARGの紹介記事

ユリイカ2017年2月号は特集「ソーシャルゲームの現在ー『Pokemon Go』のその先」というテーマで、『Pokemon Go』のブームをきっかけに、さまざまな視点でソーシャルゲームを見つめ直す内容となっています。



その1つとして竹内ゆうすけ氏が「非デジタルな「ソーシャルゲーム」」というタイトルで、ARGについて紹介しています。内容については、ARGを知らない人向けな部分が大きいですが、本稿だけでなく、この特集におけるさまざまなソーシャルゲームに対する考察は、架空と現実の境目が曖昧なARGにとって参考になる部分が多く、今後どのようなARGが生まれてくるか(もしくは作り出すことができるか)を考える上で刺激的な内容だと思いますので、特集全体としてお勧めしたいです。


関連リンク
(文章:石川淳一)